本日は、助成金のお知らせです。ご紹介した情報についての詳細は、各お問い合わせ先にご確認ください。=================================■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■東京の緑を守ろうプロジェクト助成■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■東京都とセブン-イレブン記念財団が協定を結び、都内に残る樹林地等の緑を保全する活動や、市街地において緑を増やす活動、都民が緑や自然に親しむきっかけをつくる活動等を行う際に、その費用を助成するプログラムです。【助成の種類】@ 3年間助成:年間30万円まで×最長3年間(2年間でも可)A 単年度助成:年間10万円まで(1年間) 【応募対象】以下の緑の保全活動等を行うことを目的としたNPO法人や任意団体、新しく活動を始める市民グループ※活動地域は東京都全域(島しょ部を除く)・今ある緑を守る活動・まちの緑を増やす活動や緑とのふれあいを促進する市民活動【助成対象期間】2015年3月1日〜2016年2月29日 【応募受付期間】2014年10月1日(水)〜12月10日(水)消印有効 【応募書類ダウンロード・詳細】一般財団法人セブン-イレブン記念財団 ホームページhttp://www.7midori.org/katsudo/prevent_warming/tokyo_midori/index.html 【応募・問い合わせ先】〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8 一般財団法人セブン-イレブン記念財団 東京の緑を守ろうプロジェクト助成係 TEL 03-6238-3872 (電話受付時間 9:30〜17:00 土・日曜日を除く) -------------------------------------------------------------------------------------東京の緑を守ろうプロジェクト特別企画■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■みどりのコトはじめフィールドサロン■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■緑を守ったり、増やしたり、ふれあう活動をする中で、どれか一つでも当てはまるものがあれば、ぜひご参加下さい! 「みんな、活動資金ってどうしてるの?? 使いやすい助成金が知りたい!」 「助成金がなかなかもらえない…。申請のポイントを教えてほしい!」 ⇒緑に関する活動を応援する助成金プログラムをご紹介! ⇒助成金担当者自ら申請のポイントをお教えします! 「地域の人たちと一緒に庭づくりを検討中。似たような事例を見に行きたい!」 「家の近くに荒れた林があるんだけど、何かできないかな…。」 ⇒世田谷を拠点に、都市型のコミュニティーガーデンをつくる活動をしている 「たぬき村」を訪ねます。 【日 時】11/3(月・祝)14:00〜17:00【会 場】たぬき村(世田谷区)【定 員】25 名【参加費】無料【主 催】東京の緑を守る将来会議/ 一般財団法人 セブン- イレブン記念財団 【後 援】東京都==プログラム==1.本日の流れ・自己紹介2.たぬき村 見学3.みどりのコトはじめトーク&意見交換 地域の庭づくりや環境学習、緑の保全活動などどんな活動にも参考になります。 guest 矢田 陽介さん(パーマカルチャーガーデン世田谷まくびと 代表)4.『東京の緑を守ろうプロジェクト助成』のご紹介&質疑応答 知って得する!申請のポイントをお教えします。 speaker 小野 弘人さん(一般財団法人 セブン- イレブン記念財団)※本助成金担当者==申込み方法==メール又はFAX で、以下内容をご記入の上お申し込み下さい。※応募者多数の場合は、記載事項Eを参考に参加者を選ばせていただきます。※同じ団体からのご参加は2名までとさせていただきます。 @ 名前 A団体名(あれば) Bメールアドレス C電話番号 D住所E参加したい理由や聞いてみたいこと等具体的にお教え下さい。 東京の緑を守る将来会議 【mail】info@tokyo-midori.net 【 FAX】042-439-5132 【TEL】042-439-5353 【住所】〒188-0011 東京都西東京市田無町3-10-9 NPO 法人 NPO birth 内==会場アクセス==たぬき村〒157-0073 東京都世田谷区砧2-11-14【電車】小田急線千歳船橋駅徒歩10 分【バス】東急バス田園調布行き 実相寺前下車徒歩3 分Map: http://www.makubito.com/map.html==「 たぬき村」について==「たぬき村」は、東京都世田谷区にあるマンションを拠点に作られた、都市のコミュニティーガーデンです。持続可能な循環型の暮らしのデザインを追求するパーマカルチャーの考え方を取り入れ、都会ならではの自然と共生できる「暮らし」「コミュニティー」「環境」について近隣の人々と共に考えていける「場づくり」を目指しています。==『東京の緑を守ろうプロジェクト助成』について==東京に残る樹林地等の維持保全活動や緑の少ない市街地において緑を増やす活動、都民が緑や自然に親しむきっかけをつくる活動等を行う際に、その費用を助成するプログラムです。==東京の緑を守る将来会議について==東京に残る緑を都民共有の資産として将来に引き継いでいくため、平成22 年5 月東京都と区市町村(島しょ部を除く)とが合同で「緑確保の総合的な方針」を策定しました。東京の緑を守る将来会議は、この方針の主旨を踏まえ、セブン- イレブン記念財団の支援により、緑の保全に係る普及啓発等を行う組織として設立されました。 ★詳細は東京の緑を守る将来会議ホームページをご覧ください。www.tokyo-midori.net